保育の方針
生活の場
学童は、「生活」に重きを置いています。
保護者と指導員の真ん中に子どもを置いて、共に考えながら、子どもたちの成長を支えていきます。
「ただいま」「おかえり」「ありがとう」「ごめんね」「すごいな」
子どもたちが主体的に“想い”を出せる場所になるように、普段の生活だけでなく、取り組みや行事を通して、目指していきます。
子どもたちにとって“居場所”になってくれることが保護者や指導員の願いです。
学年を超えた交わり
学年を超えて本当の兄弟姉妹のようにみんなで遊び、行事に取り組むことによって、同学年の子どもだけではなく異学年の子どもとの関わり方や協調性を育みます。
また、自分のことは自分でする、宿題を終わらせてから遊びに行く、自分の役割をきちんとこなす、など
責任感と自主性を養うことで自己管理の習慣も身につけていきます。
時には、子ども同士のケンカや衝突もありますが、指導員が見守るなか子どもたちが自ら解決していくことで、たくましく成長し、互いの友情を深めています。
まずは宿題
学校から帰ってくると、遊びの前に宿題に取り組みます。
習い事をしている子どもたちは、早帰りをしたり、途中に出かけることも可能です。
伝承遊びと外遊び
伝承遊び(けん玉やコマ回しなど)を積極的に取り入れています。
また、近所の公園などで体を使う遊びもたくさん取り入れています。
地域のコミュニティ活動
区民まつりや地域の清掃活動にも参加しています。
地域の皆さまにもあたたかく子どもたちを見守って頂いています。
アットホームな環境
卒所生が訪れ、一緒に遊んでくれたりしています。
また、卒所生自身がホッとする場所になってくれているのではないかと思います。
そういった学童が結んだ縁から卒所生や卒所生父母との関係が続いているのも魅力です。
一日の過ごし方
★学校のある日
時間 | 流れ | 子どもたちの様子 |
15:00~16:00ごろ | 「ただいま!!」 宿題(主に低学年) あそびの時間 | ★宿題について 音読と日記についてはご自宅で取り組んでください。 |
16:00~16:30ごろ | おやつ | ★おやつ準備は、おやつ当番の班の子がします。 ★果物や指導員の手作りおやつもあります。 ★時間があるときは、自分たちでおやつ作りするときもあります。 ★もちろん、後片付けもみんなでやります! |
16:30~17:30ごろ (16:30~17:45) | そうじ あそびの時間 | ★公園での外遊びを基本としていますが、悪天候の場合などは屋内で遊びます。 ★公園では、おにごっこやボール遊びをしています。 ★室内では、コマ遊びやけん玉、お絵かきなどして遊んでいます。冬場でも汗びっしょり!! ★( )は、サマータイム! |
17:30(17:45) | おわりの会、帰宅 | ★おわりの会後、近所のお友達と一緒に帰宅します。 ★( )はサマータイム!! |
17:30~19:30 (17:45~19:30) | 延長保育 | ★延長保育の子どもたちは、友だちと帰らずに、学童でお迎えを待ちます! ★少人数にはなってしましますが、それゆえの楽しみがあるようで、延長保育の子どもたちにとってとても楽しい時間になっています!! |
時間 | 流れ | 子どもたちの様子 |
15:00~16:00ごろ | 「ただいま!!」 宿題(主に低学年) あそびの時間 |
★宿題について 音読と日記についてはご自宅で取り組んでください。 |
16:00~16:30ごろ | おやつ | ★おやつ準備は、おやつ当番の班の子がします。 ★果物や指導員の手作りおやつもあります。 ★時間があるときは、自分たちでおやつ作りするときもあります。 ★もちろん、後片付けもみんなでやります! |
16:30~17:30ごろ (16:30~17:45) |
そうじ あそびの時間 |
★公園での外遊びを基本としていますが、悪天候の場合などは屋内で遊びます。 ★公園では、おにごっこやボール遊びをしています。 ★室内では、コマ遊びやけん玉、お絵かきなどして遊んでいます。冬場でも汗びっしょり!! ★( )は、サマータイム! |
17:30(17:45) | おわりの会、帰宅 | ★おわりの会後、近所のお友達と一緒に帰宅します。 ★( )はサマータイム!! |
17:30~19:30 (17:45~19:30) |
延長保育 | ★延長保育の子どもたちは、友だちと帰らずに、学童でお迎えを待ちます! ★少人数にはなってしましますが、それゆえの楽しみがあるようで、延長保育の子どもたちにとってとても楽しい時間になっています!! |
★学校のない日
時間 | 流れ | 子どもたちの様子 |
8:00~9:00 | 「おはよう!!」 | ★子どもたちが登所しはじめます。 ★子どもたちがそれぞれ好きな遊びをします。 |
9:00~12:00 | 学習の時間 あそびの時間 | ★長期休暇時は、9時から10時までは学習の時間です。 |
12:00~13:00 | おひるごはん 掃除 | ★当番の班の子が準備して、一緒に食べます。 |
13:00~16:00 | あそびの時間 | ★夏休み時、日中暑いので、健康管理のために外遊びを制限することがあります。 |
16:00~16:30 | おやつ | ★おやつ準備は、おやつ当番の班の子がします。 ★果物や指導員の手作りおやつもあります。 ★時間があるときは、自分たちでおやつ作りするときもあります。 ★もちろん、後片付けもみんなでやります! |
16:30~17:30(16:30~17:45) | そうじ あそびの時間 | ★公園での外遊びを基本としていますが、悪天候の場合などは屋内で遊びます。 ★公園では、おにごっこやボール遊びをしています。 ★室内では、コマ遊びやけん玉、お絵かきなどして遊んでいます。冬場でも汗びっしょり!! ★( )は、サマータイム! |
17:30(17:45) | おわりの会、帰宅 | ★おわりの会後、近所のお友達と一緒に帰宅します。 ★( )はサマータイム!! |
17:30~19:30(17:45~19:30) | 延長保育 | ★延長保育の子どもたちは、友だちと帰らずに、学童でお迎えを待ちます! ★少人数にはなってしまいますが、それゆえの楽しみがあるようで、延長保育の子どもたちにとってとても楽しい時間になっています!! |
学校休校時の昼食
夏休みなどの長期休暇や土曜日、また日曜の学校行事による振替休日など
学校給食がない日の昼食は学童にお弁当を持参させてください。
なお、お弁当の準備ができない場合は、弁当を購入することも可能です。
学童でまとめて注文しますので代金を子どもに持たせてください。
学童にて、昼食を作ることもあります。その場合は、実費とお米を持たせてください。
下校と送迎
★下校について
学校から学童までは、原則として学年・クラスごと集まって下校しますが、
新1年生については下校に慣れるまでの間指導員が学校までお迎えに行きます。
学童から自宅までは、18時前の終わりの会終了後、
自宅が同じ方向の子どもたちが一緒に帰宅します。
★送迎について
18時以降の延長保育の場合は、必ずお迎えをお願いします。
また、急なお仕事などでお迎えが遅くなる場合は、必ず事前にご連絡をいただいております。
なお、習い事などによる欠席・早帰り・途中抜けは可能ですが、その場合、指導員による送迎はありません。
緊急時の対応
体調不良やケガの場合
保育中の発熱やケガについては、指導員が対応します。
受診する医療機関は、かかりつけ医も含め、病気やケガの状況・部位により適宜決めます。
なお、病気やケガの状況等によっては、職場に連絡をして
保護者と対応を相談させていただく場合がありますのでご了承ください。
また、保育中の事故に対応する傷害保険に加入しています。
災害時
年に数回避難訓練を行い、緊急時の動きについて子どもたちと確認をしています。
それだけでなく、保護者との連絡の取り方についても父母会を通して協議しています。
また、指導員間ではシミュレーションや避難場所、非常用持ち出し袋の準備など、
災害時の安全確保のために、防災学習や指導員ミーティングでの確認に努めています。
年間スケジュール
1学期
行事
●新入生歓迎会(4月)
在所生のけん玉やコマ回しの技を見たり、一緒に遊んだりする歓迎会です。保護者にもレクリエーションに参加して楽しんでもらいます。同じ日に保護者の歓迎会を兼ねた年1回の父母会総会が開催され、保護者同士も交流を深めます。
●通学路点検(5月)
児童が普段歩いている下校ルートや、帰宅ルートを、児童、保護者、指導員が一緒に歩き確認を行います。その後、それぞれのルートについての注意点や改善点について、話し合います。
●レクリエーション(5月)
新年度初めての遠出です。前回はお弁当をもって浜寺公園にいきました。グランドを借りてドッチボール、靴飛ばし、サッカーなど、親子混ざってさまざまな遊びやスポーツをします。子ども同士の対決や保護者VS子どもの対決など見所満載です。
その他の活動
●前期班編成(4月)
班活動を行なっています。班長選挙などをして班長・副班長を決め、子どもたち自身が班編成を行ないます。班長には、4~6年生が立候補します。
●交通安全指導(4月)
地元の警察署員の方に来て頂き、交通安全の話を聞きます。
●けん玉認定(6月)
認定を行い、級・段を一つずつ上げていきます。得意、不得意に関わらず、1つのことを頑張ることを目的に取り組んでいます。自分自身の上達だけでなく、教えることでの関係作りや、上手な子を見ての憧れや競争も目的としています。
●グループ懇談会(7月)※保護者対象
7,8人のグループに分かれ、子育ての悩みを話したり、情報交換などを行なえる場です。
夏休み
行事
●親子キャンプ
学童の大きなイベントの1つで、例年夏休み中の土日に1泊2日でキャンプに出かけます。山で虫捕りをしたり、川で水遊びをしたりするほか、夕食は各班で協力してごはんづくりをするなど、さまざまな活動を通じて子どもたちはたくさんのことを学び、身につけていきます。保護者のみなさんにもご参加・ご協力いただきながら、交流を深めています。
その他の活動
●デイキャンプ(7月)
●工場見学(7月)
●川遊び(8月)
●プールあそび(7、8月)
学童で過ごす時間がたっぷりとある夏休み。普段の生活や、おでかけなどを通して、子ども同士や、指導員との関係が深まるよう活動を行います。目いっぱいあそぶ、目いっぱい楽しむことも。おでかけの大事な要素です。
2学期
行事
●親子運動会(11月)
学童の大きなイベントの1つで、例年、天王寺区・中央区の4学童合同で近所の学校のグラウンドを借りて開催しています。子どもたちは伝承リレーや学童対抗リレーなど、練習を積んで運動会に臨みます。5種競技という、けん玉やコマをはじめとした5つの種目を「あそびのエキスパート」が競い合う競技もあります。
保護者も親子競技や、保護者のみでの伝承リレー、5種競技など例年、子どもたち以上に本気で競技に参加しています。
●もちつき大会(12月)
みんなでおもちをつき、きなこもちなどにして、いただきます。同時にビブリオバトルも行なっています。例年、もちつき大会の後に父母会の忘年会を開催しています。
●クリスマス会(12月)
2学期の終業式の日にはクリスマス会を開催しています。子どもたちがいろいろな出し物をした後は、サンタさんからプレゼントをもらい、子どもたちはプレゼント交換をしています。
その他の活動
●区民まつり(9月)
「遊びのコーナー」のブースを出展、地域コミュニティとの交流を深めています。主に、けん玉・コマで出展をしていて、地域の腕自慢から初めて体験する大人・子どもみなさんに好評です。
●後期班編成(10~11月)
後期の班編成を行います。内容は前期と同じものですが、班長選挙は、3~5年生が対象となり、3年生はやる気マンマンで立候補をしています。
●忘年会(12月)※保護者対象
子ども同伴できる会場で行ないます。
3学期
行事
●駅伝大会(2月)
大阪市内の学童が集まり、鶴見緑地公園で駅伝大会が開催されます。子どもたちは駅伝の部とマラソンの部に分かれ、それぞれ優勝を目指し練習を積んで本番に臨みます。大会には保護者の部もあり、運動会と同様に子どもたち以上に本気で競技に参加しています。
●卒所式(3月)
毎年、子どもたち手づくりの卒所式を行い、6年生のお兄さんお姉さんたちを送り出しています。学童での6年間を思い出し、保護者にとっても感動的な卒所式です。
その他の活動
●けん玉認定(1月)
年度内2回目の取り組み期間。内容は、6月と同じですが、6月からの上達が目に見えてわかる時期です。1年生は、特に大きく上達しています。
また、1月は、天王寺区・中央区の4学童合同での認定会も実施しています。
●グループ懇談会(2月)※保護者対象
春休み
行事
●高学年活動(3月)
高学年が、それまで貯めた資金を活用し、おでかけなどを行ないます。また、新4年生が、高学年の仲間入りをする契機として、おでかけやごはん作りを行います。
●卒所式(3月)
その他の活動
●1年の振り返り(3月)
1年間の振り返り、良かったこと、改善したいことなどを、子どもたちと話し合い、新年度、新1年生を迎えます。
●4月に入ってから
4月に入ってからは、新1年生が慣れることに重きを置くため、基本的には学童でゆったり過ごすことにしています。